毎年やり方を忘れるし、やり方も便利になる方向で毎年アップデートされているので、メモを残しておく。
使う道具
- マイナンバーカード
- iPhone
- マイナポータルアプリ
- パソコン。MacのSafariでやってる
- 確定申告書等作成コーナー 【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナートップ
事前準備
マイナポータルと連携するとふるさと納税の明細の入力が不要になるのでそれをやる。各事業会社ごとに電子データ作成の依頼が必要で、依頼してから数日かかるので、申告作業をする前に先にやっておいた方がいい。なんか、NRIのe私書箱とかいうサービスをハブにするらしい。
マイナポータル連携の手順は大体以下。
- 確定申告書等作成コーナーで作成を開始
- マイナポータルと連携の事前準備をするか訊かれるので進める
- iPhoneのマイナポータルアプリでマイナンバーカードの読み込みをなんかいっぱい
- 鉄のテーブルでは読めないので分厚い本でもおいて読み込ませる
- なんかとにかくいっぱい
- 画面通りに進めればいけた
あとは各事業会社で電子データ作成を依頼して寝て待つ。
数日したら、電子データができるので、進める。途中で事業会社側からe私書箱に遷移してログインを促されるけど、マイナンバーカードの読み込みが必要なのでパソコンだと無理。なので、スマホで事業会社にログインして進めるのが必要。ポチポチしたらe私書箱にデータが保存される。
認証のたびにマイナンバーカードの読み込みをやるし、認証はめちゃめちゃ多いので、iPhoneとマイナンバーカードは固定して置けるところに置いといてやった方がいい。
申告書作成
普通に画面の指示に従ってポチポチすればOK。
ふるさと納税のデータを入れたりしなくてよくなったのでだいぶ楽になったし、提出も認証をiPhoneのマイナポータルアプリに飛ばす方式にしてくれてるので物凄くラク。これのためのWindows PCを残してたけど、この用途には用済みになった。