NulabのbacklogからJiraへのポーティングのやり方

途中参加したプロジェクトでbacklogを利用していたけど、GitHubとの連携とかも含めて、やはりJiraのほうが洗練されていてやりやすいので、移行した。なので、課題をポーティングしたのでやり方を書いておきます。

要件

  • IDの連番はbacklogのときと同じ数字にしたい
    • 探しやすいしみやすい
    • 後述のリンクの作成もできるし
    • Jiraのプロジェクトは新規で作成して課題が何もない状態にしています
  • コメントも綺麗に入れたい
  • もとのbacklogへのリンクも入れたい
    • 最初のコメントとして登録する
  • backlogで本文、コメントに書いてリンクにしていたものはJiraの関連リンクとして入れたい
  • 今までマイルストンだったのはそのままリリースバージョンに移行したい
  • 添付ファイルがエクスポートできなかったので、手動でいい

やり方

backlogから課題一覧をCSVでダウンロードしている前提で、そのCSVへ手を加えていきます。

  1. (オプショナル) エンコーディングスキームをUTF-8に変える
  2. (オプショナル) IDでソート
  3. 名前がyamadaみたいな形式で入っているので、Atlassianアカウントに登録されているメールアドレスに置換する
    1. 人数多ければスクリプトでやる
  4. コメントのカラム分割
    1. 2020/04/24 13:16 shirakawa.hiroyuki@example.com¥¥nFoobar みたいな形式で入っているので、 2020/04/24 13:16; shirakawa.hiroyuki@example.com;¥¥nFoobar みたいな形式に置換する。こうすると、コメントの日時、投稿者が正しく保存される
    2. "(\d{4}\/\d{2}\/\d{2} \d{2}:\d{2}) ([a-z\.]+@velc\.co\.jp) , $1; $2;みたいな正規表現を使うと便利
  5. backlogの課題へのリンクがあった方が安心感があるのでキーを元にしてリンクのカラムを追加する
    1. ここからはGoogle Spreadsheetを使うのが便利
  6. backlogとJiraで課題キーの連番が揃っていた方がスッキリするので、課題キーのカラムを追加する
    1. Google Spreadsheetのconcatで適宜 =concat('FOO-', $A2) みたいな。
  7. backlogの課題キーのリンクをJiraの関連リンクとして扱いたいので、適当なスクリプトで抽出する。適当なやつを補足に記載
    1. スプレッドシートに貼り付けて、ヘッダを追加
  8. 改行が¥¥nになっているので、\nに置換する

コツなど

  • インポート設定はダウンロードできるので、保存しておくと便利。試行錯誤がしやすい
  • すでに存在する課題キーで登録しようとするとわりと不安定なので、インポートを試す前に全部消した方がいい。消すと安定して動く

補足

リンク抽出スクリプト。不完全かも。

import csv
import re

reg = re.compile(r"(ISSUE_KEY-\d+)")


def find_key(src):
    return reg.findall(src)


def read():
    result = []
    with open("src.csv") as csvfile:
        reader = csv.DictReader(csvfile)
        max = 0
        for row in reader:
            temp = find_key(row["詳細"])
            for i in range(1, 10): # コメントカラムの数まで
                temp += find_key(row[f"コメント{i}"])
            t2 = list(set(temp))
            if max < len(t2):
                max = len(t2)
            print(f"{row["課題キー"]}\t{"\t".join(t2)}")
            result.append(t2)
    print(max)


def main():
    read()


if __name__ == "__main__":
    main()

MacBook ProにつなぐモニターはTS3 Plus経由で接続することに決めた

前回の https://shrkw.hatenablog.com/entry/2020/03/29/100000

Thunderbolt3のモニターを物色していたんんだけど、id:tnamaoにThunderbolt3ドックという存在を教えてもらい、

CalDigitのTS3 Plusを買ったら欲しかったものが全部揃って価格も抑えられて大満足だった。 https://www.caldigit.com/ja/ts3-plus-ja/

TB3ドックについて調べているとHP Thunderbolt3ドック 120W G2というのが見つかって、税抜き16800円という安さ。TS3 Plusは税込で33000円とかだから、半額ぐらいで買えるので検討してたんだけど、不安定というレビューとファームウェア更新したら安定したというレビューと、それでも相性問題が厳しいというレビューがあって、手を出すのをやめた。 https://jp.ext.hp.com/accessories/business/thunderbolt3_120w_g2/

要件にしていた、4K 60Hz, PD 60W, USB 3.1 Gen 1、ケーブル一本でMacと接続、は全て満たした上で、合わせてHP 27f 4K ディスプレイを3.5万くらいで買って、トータル7万に収まってコスパも一番よかった。 https://jp.ext.hp.com/monitors/personal/hp27f_4k/

webpack 実践入門, 速習webpack, ネコミミでもわかるフロントエンド開発環境構築 を借りて読んだ

久しぶりに新規のwebアプリ開発の準備をしているのでKindle Unlimitedに加入して読んでみた。

ネコミミでもわかるフロントエンド開発環境構築

ザーッと教えてくれる系。 2018年の出版だし、ところどころ違うんじゃないかというのがあったけど、全体感を知るのには助かった。

速習webpack

速習webpack 速習シリーズ

速習webpack 速習シリーズ

Ver. 3の紹介なので15分くらいでザーッと見たくらい。プラグインとかローダーの説明が多い。

webpack 実践入門

Ver. 4の説明なので知らないところだけ読んだ。だけど、webpackの設定の詳細とかどれが必須でどれが不要なのかとか、細かい説明も期待していたけどそれはなくて、基本、webpackの全体感を説明している感じ。全体感を知るのには助かったんだけど。 ローダーとかもこういうのあるのねというのは知れたのはよかった。

Visual Studio Code実践ガイド を読んだ

Visual Studio Code実践ガイド —— 最新コードエディタを使い倒すテクニック

Visual Studio Code実践ガイド —— 最新コードエディタを使い倒すテクニック

  • 作者:森下 篤
  • 発売日: 2020/02/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

最近はVSCodeのリモート開発でずっとやっているので読んでみた。

第1部の機能紹介は、矩形選択とかインラインブレークポイントとか知らなかったことがしれてよかった。Win, Mac, Linuxのショートカット書いてあって、よく調べて書いてある。

第2部の実際の開発での使い方は、まあだいたい知ってることだったので流し読み。

第3部の拡張機能の開発についても流し読みだけど、欲しくなったときの参考にできそうでよかった。いつまで有効なのかはわからないけど。

MacBook Proにつなぐモニター、他にも候補があった

前回の https://shrkw.hatenablog.com/entry/2020/02/04/000444

候補は他にも合った

BenQ PD2720U欲しい

  • BenQ PD2720U
    • 27インチ, 4K, Thunderbolt 3
    • Thunderbolt 3での接続なので、4K 60Hz, 65W, USB 3.1 Gen 2 (10 Gbps)でのデータ転送も全部揃っている
    • HDMI 2.0 x 2, Display Port 1.4 x 1, USB3.1 x 3 (type-A) ( Downstream x 2、Upstream x 1)
      • 拡張性良い。マニュアルによるとThunderbolt3での接続だとデータ転送はUSB 3.1 Gen 2 (10 Gbps)になる。やったぜ
    • 65W PD
    • 12万くらい (税込)
      • 5Kより安い
    • 一番バランスよい
  • EIZO EV2785-BK
    • 27インチ, 4K, USB-C
    • Type-C (DisplayPort Alt Mode)での接続
    • マニュアルによると、4K 60HzだとUSB 2.0 (480 Mbps), 4K 30HzだとUSB 3.1 Gen 1 (5 Gbps)になるようだ
    • 12.5万くらい
      • これならBenQでいいのでは

羽田圭介、クルマを買う。 を読んだ

羽田圭介、クルマを買う。

羽田圭介、クルマを買う。

ローカル路線バス乗り継ぎの旅が好きでよく観ていて、羽田くんのTシャツで見て存在を知り、最近、車を買おうかと検討しているので読んでみた。

独り身で予算が1500万とかあり、特定のメーカーへの思い入れ、憧れがあるわけじゃないと、選択肢が広すぎて選べないというのは面白い。羽田くんの本を読むのは初めてだけど、このエッセイは、自転車で外車ディーラーには入りにくいとか、男友達と厚木で家系ラーメン食べるとか、キムカル丼かっこむとか、試乗の帰りに、ペットショップで犬と猫を見て、アイス買って帰って、家でドライアイスで遊んだとか、妙なディティールが気の抜けた雰囲気を出していて軽く読めていい。 買ったのがBMW 320dの新古車というのも合っていて良い。

自分は条件や求めるものがはっきりしているので1回試乗したくらいで(実際にはカーシェアやレンタカーでいろいろなメーカーの車を運転してはいるけど)買おうとしているから、1.7回で買うというのはたしかにそうだなと思った。

新しい職場でのMacBook Proにつなぐモニターどうしようか迷い中

使っているのは MacBook Pro (13-inch, 2019)

追記 2021-04

LG 27UL850-Wでも良かったんじゃないかと思う。

  • Type-C接続で DisplayPort Alternate Mode
    • 4K, 60 kHz
  • PD 60W
  • USBハブとしての接続がUSB 3.0になるけど、USBストレージ繋ぐくらいならそれでいいし
  • 7万くらい

www.lg.com

追記ここまで

解像度問題

  • HDよりはもっと表示領域欲しい
  • 4Kモニターは4Kか、HDじゃないとレンダリングリソースを余計に使う
  • 4K表示は24インチだと字が小さくなり過ぎる
    • 27インチ以上だとモニターが大きすぎて視線移動が大きくなるというのもあるけど

フォント問題

ケーブル問題

  • Macに刺すケーブルが1本だけになると理想的
    • 60W以上のPD
    • Thunderbolt 3での映像出力
      • alternative modeでのHDMIHDMI 1.4bになって、リフレッシュレートは30 Hzとかはイヤ
    • モニターをUSBハブとしても使えるとかすごくいい

Thunderbolt 3という点で以下しか選択肢がなくなる。

  • LG UltraFine 4K Display (24MD4KL-B) ¥77,800 (税別)
  • LG UltraFine 5K Display (27MD5KL-B) ¥144,800 (税別)

HDMI2.0 or DisplayPortでの接続なら60 Hzになるので、USB-C to DPみたいなケーブルを使うのはありっちゃありだけど、これを諦めた途端、電源、映像出力、ハブの3本が挿さることになって厳しい

選択肢

  • Dell P2419HC 2台というのもアリかもしれない。デイジーチェーン動かないから2本刺さないといけないけど
    • メリット
      • 2台買って4万くらい?安いけど、アーム使うならそれも2台必要
      • USB-Cで繋がるので映像出力とPDとハブが実現する
        • 2本刺すけど
    • デメリット
      • 表示領域が4000x1000くらい
      • フォントが粗い
  • LG UltraFine 4K Display (24MD4KL-B)
    • メリット
      • ケーブル1本で映像出力とPDとハブが実現する
      • フォントが綺麗
    • デメリット
      • 割高
      • 24インチで4Kなので字が小さくなる
  • LG UltraFine 5K Display (27MD5KL-B)
    • メリット
      • ケーブル1本で映像出力とPDとハブが実現する
      • フォントが綺麗
      • 27インチあるから字は24インチよりは比較的大きい
    • デメリット
      • もっと割高